アーティスト

17才から17年後のBase Ball Bearが新作「ポラリス」で結んだ三角関係

Base Ball Bearが1年9ヶ月ぶりの新作「ポラリス」をリリースした。

 

3人の現体制になって間もなく3年を迎える彼らが「3ピースロックバンド」であることに焦点を当てた作品だ。

 

Base Ball Bearはメンバーそれぞれの楽器以外(シンセや鍵盤など)は使わない、というスタンスに強いこだわりを持っていたバンド。

 

ただ、3人体制になって最初の作品である前作の「光源」というアルバムは、そのスタンスを崩して3人以上の音をプラスしていく方向で新しさを見出した作品だった。

 

そこからライブを重ねた2017〜2018年を経て完成した「ポラリス」はまた一転、純然たる3ピースのバンドサウンドが鳴っている。どういうことか。

 

 

それは、従来彼らが持っていた「ロックバンドであることのこだわり」を更に強くしたことに他ならない。

 

「この3人でBase Ball Bearだ」というメンバー個々の主体性が結集して出来上がった傑作。

今絶好調に見えるバンドBについて、掘り下げていこうと思う。

Base Ball Bearに還元するために個々が動いた2018年

ギターベースドラムの3ピース、必然的にリズム隊の迫力が増し増しに。

今作を機にバンドは「DGP RECORDS(Dram Gorilla Park Records)」というレーベルを立ち上げたのだが、その名に違わぬゴリゴリで骨太な演奏に仕上がっている。

ベボベの楽曲は全てボーカルの小出さんの作詞作曲だったが、今作1曲目の「試される」と3曲目の「PARK」ではベースの関根さんが初めて作曲のクレジットに名を連ねている。

今作は関根さんと堀之内さんのリズム隊の2人が主導で曲作りをスタートさせたのだ。このバンド初の試みからも、メンバー個々の主体性の強さが改めて伺える。

 

実際、特にこの2曲のベースは凄いし、4曲通してリズムの太さ、低音の豊かさが心地良い。

 

 

じゃあその間、小出さんは一体何をやっていたのか。

 

昨年秋にアルバムをリリースした「マテリアルクラブ」の活動だ。

 

チャットモンチー(済)のあっこさんをメインパートナーに迎えたこのプロジェクトで、小出さんはDTMでのトラックメイク、ラップをはじめ様々な実験を行っていた。

 

 

そこでの活動が今作にも反映されていて、例えば「PARK」では冒頭1分弱、ギターをほとんど弾かずにラップしている。

 

ギターよりもリズム隊が表に出るビートミュージック。

バンドとしての結束も強めながら、ベボベなりに時代の流れに接続していこうという姿勢も感じられた。

 

それもこれも、マテリアルクラブでの活動を還元した産物なのだ。

 

Base Ball Bearでやりたいことっていうのは、自分の中にはっきりあるんです。ソリッドで、ポップな音楽。でも、そこでソリッドで、ポップなものをやるためには、いろんなアイデアを吟味して、音楽的な可能性を削ぎ落としていくことも必要なんですよ。ただ、その元になるアイデアには、面白いものもいっぱいあって。それをバンドじゃないところで膨らましていくことに意味があるんじゃないかなって

小出祐介が問題提起、日本語ポップスにおける「歌詞の曖昧さ」- CINRA.NET(https://www.cinra.net/interview/201811-materialclub)

 

バンドだけでは表現し切れない引き出しの多さを持っているからこそ、小出さんはマテリアルクラブを発足した。

 

そしてそこでの活動は「Base Ball Bearで何を鳴らしたいのか」という再定義の時間でもあったのだろう。

本当の意味で3ピースバンドに生まれ変わった

冒頭でも書いたように、Base Ball Bearは3人以上の音を増やして広げていく流れになっていたかもしれなかった。

そこで一旦立ち止まって、彼らは純然たる3ピースロックバンドに生まれ変わる道を選んだ。

 

時間がかかったのではなく、時間をかけた作品だと思う。

 

2曲目の「Flame」には3ピースのミニマムなサウンドの良さが詰まっている。

3人になったからギターが忙しくなるかと思えば、逆に音数を減らしているのが今作の特徴の1つ。

 

前作が隙間を埋める曲作りだったのが、今作は隙間をも聴かせる作品になった。

その間に生まれる空気感こそ、まさにバンドがここまで培ってきた”グルーヴ”なのだと思う。

そして、ミニマムだからこそ、然るべきタイミングで繰り出される小出さんのギターソロがより強烈に響く。

 

いくつも吹き消した炎も くすぐったいドラマも

誰もが乗り越えてきた痛みと 言い聞かせる

– Base Ball Bear「Flame」

 

生まれた日にろうそくの炎を消すように、音数を減らして生まれ変わった。

 

それだけじゃない。Base Ball Bearの歩みを語るならどうしても小出さんの青春時代の苦い思い出というのがつきまとうし、バンドが4人から3人になったのもそう。

 

バンドの歴史の中に灯っている痛みを振り払いながら、型(フレーム)にはまらないストーリーを紡いできた。

 

 

4人で演奏してきた曲を3人で鳴らすことで昔の曲の再構築もせざるを得なかっただろう。

 

だけど、そこで見つけたプラスのエッセンスも今作に還元されているはず。

試される境遇を乗り越え、新たな試みにトライしていくことで、ミニマムな編成ながら逆にやれることが増えているように思える。

 

だからこそ、今のベボベがとても頼もしいんだ。

ギタードラムベースが結ぶ三角関係

「ソリッドでポップ」というビジョンに即した音楽を、Base Ball Bearはこれからも追い求めていくのだろう。遠くに輝く北極星に手を伸ばすように。

3つの楽器の”素材”を活かして生まれた意欲作で、勢いをつけて躍動して欲しい。

 

今作から曲作りもこなすようになった関根さんもインタビューで今のバンドの手応えを語っていた。

3人でライブをするうちに「ロックバンドって完成度よりもエネルギーのほうが大事だな」と思ったりもしました。手応えを肌で感じた瞬間も実際あって。そういうエネルギーが渦巻くような曲をこれから書いていきたいって気持ちになりましたね。

Base Ball Bear 足踏みしない3人の新たなスタート – 音楽ナタリー(https://natalie.mu/music/pp/bbb09)

 

「自分達はロックバンドだ」という強いこだわりが、改めて力強く光り輝いている。それこそが骨太な演奏の根底を支えているのだと思う。

 

3ピースロックバンドに生まれ変わったバンドのこれからを期待させてくれるのがラストナンバーのタイトル曲「ポラリス」

「3」に所縁のあるワードを散りばめた歌詞に、3人のボーカルリレー、からのソロ回し。

いわゆるA→B→サビの繰り返しではなく、どんどん曲が展開されていく。

 

洗練されたされた音に新しい試みが詰まっているはずなのに、どこか懐かしさも感じる。

 

ギタードラムベース 輝くフレーズ 結んだ先にポラリス

One&Two&Threeで 〜180度の可能性 篇〜

– Base Ball Bear「ポラリス」

3人のソロパートの後の曲の終盤の歌詞に、これまでのバンドヒストリーを知っている人はグッと来てしまうのではないだろうか。

 

ギターとドラムとベースの三角関係は、きっと三部作じゃ終わらない。

 

 

 

自分が初めて3人だけで演奏するライブを観た時、小出さんは「フレッシュでありながら地肩の強さを発揮したい」と話していた。

そして昨年末のライブでは「活動を完結させた仲間と過ごした時間も連れていく」と。

 

 

この新作を提げてバンドは全国ツアーを回る。

そのタイトルは「17才から17年やってます」と名付けられた。

 

バンドはまさに、2度目の青春時代真っ只中。

 

 

3点がまばゆい光を放ち、17才のBase Ball Bearが スタート